学び方について

学び方について

岐阜開成学院は、つくば開成高等学校の学習等支援施設に指定されている通信制高校サポートキャンパスです。
「つくば開成高等学校」の生徒となり、所定の要件を満たすことで、全日制高校と同じ高校卒業資格が得られます。

入学から卒業までの流れ

入学

通信制高校への入学は新入・転入・編入の3つのパターンがあります。

新入生
  • 毎年4月と10月に入学可能(既卒生は4/1~12/1の間)
  • 選考は書類審査・面接・学力チェックなど
転入生・編入生
  • 4/1~12/1の間入学可能
  • 前の高校で取得した単位を本校の卒業に必要な単位として認定可能。
  • 高校卒業程度認定試験の合格科目・海外留学成果も単位として認定。
    (※認定には例外あり)

学習

単位習得にはレポート・スクーリング・テストの合格が必須です。

1レポート(添削指導)

レポートは、教科書を見ながら学習を進め、わからないところは質問しましょう。
期日までに提出し基準点をクリアしましょう。


スクーリング(面接指導)

科目ごとに決められた出席時間数を登校して学習します。
札幌での集中スクーリングを中心に、一部科目は函館でも実施予定です。


3テスト(単位認定試験)

前期と後期の年2回、レポート課題の内容から出題されますので、通常の学習をしっかり行い、その成果を100%発揮しましょう。

卒業

高等学校の課程を修了(卒業)する要件です。すべて揃わないと卒業できません。

74単位以上修得

修業年限3年以上

特別活動
30時間以上出席

※前籍校での修得単位・修業期間を合算できます。

通信制高等学校 豆知識

単位とは、全日制高等学校では一週間にその授業が何時間あるかというふうに考えてください。

例えば、時間割表に「数学Ⅰ」が一週間に4時間あったとき、「4単位」といいます。

卒業資格を得るには、各年度の修得単位数の合計が74単位以上になることが必要です。

全日制高等学校では、卒業するために3年間でおよそ、3,000時間程度の学習時間が必要ですが、つくば開成高等学校では、3年間でおよそ300時間程度の学習時間で卒業できます。
空いた時間を、やりたいこと、進路の時間に使うことができます。

通信制・単位制高等学校のスクーリングは「通学して学習指導を受けること」です。
面接指導と規定されているもので、科目ごとにスクーリング時数が定められています。

教科書を読みながら学習できる内容になっています。
提出期限はありますが、自分で計画を立てて自分のペースで学習できるので、自分の時間をたくさん作れて高校卒業を目指せます。

つくば開成はここが違う!

取り組みやすい習熟度別レポート

レポートは最大3レベルの習熟度別で用意しています。
教科書を見ながら進めていきます。
取り組みやすい問題構成になっていますので、安心して学習することができます。

教育課程表

下記のうち、卒業までに、必履修科目を含め74単位以上を選んで、履修・修得します。
表左から:科目/必履修/単位数/レポート枚数/スクーリング時数 ◎=必修 〇=学校設定必修

現代の国語262
言語文化262
国語表現4124
論理国語4124
文学国語4124
古典探求4124
地理総合262
地理探求393
歴史総合262
日本史探求393
世界史探求393
数学Ⅰ393
数学Ⅱ4124
数学Ⅲ393
数学A262
数学B262
数学C262
基礎数学262
科学と人間生活注↓293
物理基礎2124
物理493
化学基礎262
化学262
生物基礎262
生物262
【選択必修】科学と人間生活と生物基礎/物理基礎/化学基礎から1科目選択または基礎3科目を選択
体育Ⅰ3153
体育Ⅱ2102
体育Ⅲ2102
保健Ⅰ113
保健Ⅱ113
芸術Ⅰ268
芸術Ⅱ268
英語コミュニケーションⅠ3912
英語コミュニケーションⅡ41216
英語コミュニケーションⅢ41216
論理・表現Ⅰ268
論理・表現Ⅱ268
論理・表現Ⅲ268
英文法入門268
英語基礎134
家庭基礎268
家庭実習268
情報Ⅰ268
情報Ⅱ268
総合的な探求Ⅰ注↓122
総合的な探求Ⅱ244
総合的な探求Ⅲ366
【必修】3年間で合計3単位以上必修
日本文化Ⅰ122
日本文化Ⅱ122
日本文化Ⅲ122
学校設定科目