推奨書籍

推奨書籍

英語

KUMON
SUPERSTEP中学英文法1~3年

[本書のねらい]
中学で必要とされる英文法のすべてを、全192のきめ細かいステップでひとつひとつ学習できる参考書。

〔詳しい学習内容〕
表現が1つ進むセットを1ステップとしています。ステップは、英語の表現が豊かになってゆく流れにそって組み立てられているので、だれでも無理なく、楽しみながら文法力を高めることができます。全ステップをチェックできる音声つき。

文法書でなかなか存在しない、シンプルでわかりやすく編集された良書。シンプルだが必要なことは網羅されている。1から英語を始める人や基礎固めしたい多くの生徒が使用している岐阜開成イチオシ参考書。

KUMON
SUPERSTEP中学英文法1~3年問題集

[本書のねらい]
中学で必要とされる英文法のすべてを問題演習を通して確認し、深め、定着させることができる、『スーパーステップ 中学英文法』に完全対応した問題集。

〔詳しい学習内容〕
「基礎確認テスト」⇒「実力養成テスト」⇒「実戦力テスト」の3段構成となっていて、自分の理解度を効率的に確認しながら進められます。巻末には入試問題を使った「総合テスト」も収録。

『スーパーステップ中学英文法』との併用するための問題集。基礎からTOEIC対策まで対応できる。

JAPAN TIMES
出る順で最短合格! 英検5級 単熟語

過去問を徹底分析し、英検5級の合格に必要な単語・熟語・会話表現を、「出る順」に収録。単語・熟語のすべての項目にかわいいイラストがついているからわかりやすく、イメージに結び付けて記憶にしっかり定着します。
全ページオールカラーで覚えやすいフレーズや例文、練習問題も掲載。

英検5級レベルの単語と熟語が網羅されています。基礎から始める人はこの1冊を丸々やればかなり力がつくでしょう。同シリーズでステップアップしたり、現状対応する級からはじめるのも良いでしょう。英検は受検と直結するのでぜひチャレンジしてください。

Japan Times
出る順で最短合格! 英検4級 単熟語 

過去問を徹底分析し、英検4級の合格に必要な単語・熟語・会話表現を、「出る順」に収録。単語・熟語のすべての項目にかわいいイラストがついているからわかりやすく、イメージに結び付けて記憶にしっかり定着します。
全ページオールカラーで覚えやすいフレーズや例文、練習問題も掲載。

上記の4級版です。卒業までに2級を目指したい。付属のCDを使って必ず発音しながら使いましょう。
使い方講座も開講します。

国語

Gakken
きめる!共通テスト 現代文 改訂版

本書の特長[FEATURES]
01サクサク読めて頭に入りやすい講義形式!
02巻頭特集「共通テストの特徴と対策」で、今、共通テストで求められる力を徹底分析!
03「過去問にチャレンジ」で、実戦形式で知識が身につく!
04オールカラーで図解やイラストが満載!
05別冊「直前まで役立つ!完全対策BOOK」つき。持ち運びにも最適!

長年山本が使用するテキスト。毎年いろいろ見るのですが、この本を超えるものが今のところありません。共通テストレベルはこのテキストと私の講義で充分です。表紙が超絶ダサくなったのは残念ですがブックカバーをかけて使いましょう。

桐原書店
読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉改訂版

本書では語彙力を強化するだけでなく、評論頻出テーマを同時に学ぶことができるので、総合的に読解力を向上させることができます。
今回の改訂では最新の入試評論を分析し、「ポピュリズム」「エスニシティ」といった近年の入試で取り上げられやすい語を新たに追加しています。2020年度から始まる国語の共通テストでは、「表現力」が求められます。改訂版では小説語として「副詞」「接頭語・接尾語」といった単語を収録し、「表現力」を養成します。

語句の正確な定義を知らずに適当に答えると正解できないのが現代文。逆を言えば重要語句や頻出語句をしっかり抑えれば確実に正解できるんです。本格的に現代文を学び始めるときには必ず持っておいてください。

旺文社
大学入試 全レベル問題集 現代文 1 基礎レベル 改訂版

入試のための読解力が身につく
基礎固めは解くことで完成する!

◆特長◆
問題数…10題(評論8題・小説1題・随筆1題)+例題13題を掲載。
「現代文のお約束」…現代文を学習する上で注意すべきポイントや解法の手順を紹介。
「語句ごくごっくん」…現代文素材で頻出の語句をしっかり解説。
「読解のポイント」…文章全体の大きな構造をおさえるためのポイントを整理。
「梅ポイント」…現代文を解く上で知っておくべき読解の鉄板ルールを紹介。

上記テキストが終了したら問題集を解いていきます。レベル上げを楽しもう。

旺文社
大学入試 全レベル問題集 現代文 2 共通テストレベル 三訂版

共通テストの出題傾向を集中攻略!

◆特長◆
問題数…13題(論理的文章5題・文学的文章5題・実用文3題)。
「現代文のお約束」…現代文を学習する上で注意すべきポイントや解法の手順を紹介。
「語句ごくごっくん」…現代文素材で頻出の語句をしっかり解説。
「読解のポイント」…文章全体の大きな構造をおさえるためのポイントを整理。
「梅ポイント」…現代文を解く上で知っておくべき読解の鉄板ルールを紹介。

共通テストレベルならここまででOK。あとはひたすら過去問に当たるのみ!

Gakken
きめる!共通テスト 古文・漢文 改訂版


共通テスト「古文・漢文」を攻略するための知識を、最大限に効率よくまとめあげた1冊。超人気予備校講師・岡本梨奈先生によるていねいな解説で、ゼロからでも合格点をねらえる!

本書の特長[FEATURES]
01先生と生徒のかけあいを軸とした、サクサク読める講義形式!
02巻頭特集「共通テストの特徴と対策」で、今、共通テストで求められる力を徹底分析!
03「過去問にチャレンジ」で、実戦形式で知識が身につく!
04オールカラーで図解やイラストが満載!
05別冊「直前まで役立つ!完全対策BOOK」つき。持ち運びにも最適!

古文・漢文はコレ1冊でOK.
すべての入試に必須の知識、共通テスト特有の問題の解き方を学習できます。古典文法や漢文句法などの基礎知識があいまいな人のための「巻末付録」もなかなか使える。漢文は100点取れる科目です。おさえておこう。

旺文社
大学入試 全レベル問題集 古文 1 基礎レベル 改訂版

★古文学習の導入に最適な良問10題を掲載!
本書は、古文の5ジャンル(説話・物語・日記・随筆・評論)の中から選りすぐりの10題を掲載しました。古文の作品世界を楽しみながら、文法・単語も含めた総合的な読解力を身につけてください。

★使いやすい!分かりやすい!が満載!
効率よく学習を進めるための要素が随所に盛り込まれています。
・古文の5つのジャンル別対策がつかめる「古文ジャンル解説」
・すべての問題に通じる最強の「読解ルール」
・文学史の知識に厚みを持たせる「作品解説」
・重要な文法と語句を並記した「現代語訳」
・各講の文法を整理しておさらい「文法まとめ」

旺文社
大学入試 全レベル問題集 漢文 1 基礎レベル 新装版

◆特長◆
本書「1基礎レベル」は、基礎編・演習編の二部構成で、基本知識の復習からはじめて、基礎力をつけ、実践的な演習問題に取り組むことができます。

【基礎編】
漢文の基本知識を復習できるドリル形式の練習問題を掲載!解答・解説では、「重要句法」「重要語」など、覚えておきたい必須の基本知識をまとめています。

【演習編】
掲載問題数:7題
基礎力の確認・定着に適した問題を精選!
解答・解説では、解法の着眼ポイントを、すべての設問で示しました。「何が問われているのか」を意識して解答を導き出せるようになります。

数学

KUMON
SUPERSTEP中学数学1~3年

[本書のねらい]
「知っていることを踏み台にして新しいことをセットで学ぶ」ステップ学習で,基礎から受験まで高い学習効果が見込める参考書です。

〔学習内容・特徴〕
1既習事項を踏み台にして新しい内容を学習するので,無理なく理解できます。
2ステップアップが,とてもきめ細かく,中学1~3年生に必要な力を,どの領域でもしっかり身につけられます。
3既習事項をさかのぼって確認できるステップバック機能で,基礎に立ち返って,足もとを踏みかためられます。
4ステップアップのポイントがよくわかるシンプルな紙面構成で,しっかりポイントをつかむことができます。
5解説を読んで頭に入った知識を,例題を解いたり,解き方を読んだりすることで,真の力へと高めることができます。

〔本書の使いかた〕
授業の予習・復習はもちろん,受験対策にも使いやすい1冊。基本を一気におさえられるので,学びなおしとしてもご活用いただけます。

地理

かんき出版
地理Bの図表と資料の読み方が1冊でしっかりわかる本

設問内の統計、グラフ、表などの数字がパッと読み解ける!
大学入学共通テスト地理Bで多数出題される「図表」&「資料」問題。限られた時間の中でこれらの問題に対応するために必要なスキルは、ズバリ! 数字を読み解く力です。
本書を読めば、なかなかこれと言った対策がない「図表」&「資料」問題で、確実に高得点を取るための方法が身につきます。

出題パターンを押さえよう!
「図表」&「資料」の問題を効率よく解くためには、これらの出題パターンを知ることです。
本書では、地理B必須のテーマを60に分類し、各テーマ内に出題パターンを掲載しました。
また、その出題パターンの場合はどこに目をつけるべきかがわかるように、「目標」を設定しています。その「目標」を念頭に置きながら「図表」&「資料」を見れば、押さえるべきポイントが浮かび上がってきます。

地理に限らず図表や数字の資料を読み解く力が世の中で重視されています。科目名が「地理総合」に変わり今後新しい書籍が出てくるでしょうが、基本的な考え方はこの書籍で充分身に付くと思います。